Registration info |
東京会場参加枠 Free
FCFS
LT参加枠 Free
FCFS
|
---|
Description
APIの利用が進んでいる中で、これまでの一般ユーザ向けの利用から、企業間連携におけるエンタープライズレベルでのAPI活用も行われるようになっています。 そうしたビジネスレベルでのAPI利用における知見の共有や情報交換を目指すのがEnterprise APIs Hack-Nightです。
東京/札幌 2拠点同時開催!!
今回は、「東京」と「札幌」の2拠点で同時開催します。
(本ページは@東京への参加申込ページです。@札幌への参加申込はこちら
ライブで2拠点を結び、双方向でリアルタイムにコミュニケーションをとりながら、勉強会を開催します! 札幌での講演は、東京会場でパブリックビューイグ的に視聴&質問できます。
2016年度のテーマは「xTech」!!
FinTechやMediTech、RetailTechなど様々な分野でスタートアップによる新規ビジネスが生み出されています。
我々はこれらの動きを「 xTech」と称し、2016年度Enterprise APIs Hack-NightのテーマとしてAPI活用事例や技術要素を発信していきます。
そして、今回(#8)のテーマは「AgriTech(農業) × API」です!
スピーカー
- 株式会社スマートリンク北海道 常務取締役 小林 伸行 さま
- 株式会社ファームノート デバイス開発マネージャー 阿部さま
- 株式会社セラク みどりクラウド事業部 事業部長 持田宏平さま
- 日本電信電話株式会社 環境推進室 担当部長 小林隆一さま
タイムスケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
18:30 | 受付開始 |
19:00 | 開始&ご挨拶 |
19:00 | 今すぐかんたんに始める農業IoT「みどりクラウド」の紹介 @東京 株式会社セラク みどりクラウド事業部 事業部長 持田宏平さま |
19:25 | スマート農業をはじめる @札幌 株式会社スマートリンク北海道 常務取締役 小林 伸行 さま |
19:50 | 農業ITは技術の相互格闘技だ@札幌 株式会社ファームノート デバイス開発マネージャー 阿部さま |
20:15 | NTTグループの農業×ICTの取り組みについて @東京 日本電信電話株式会社 環境推進室 担当部長 小林隆一さま |
20:40 | 懇親会 |
講演1:今すぐかんたんに始める農業IoT「みどりクラウド」の紹介
ITを農業に導入することで、農業が抱える様々な問題を解決することができるのではないかと期待されています。しかしながら、実際にはその導入にかかるコストやシステムの難解さが障壁となり、それほど浸透していないのが現状です。 セラクでは、こうした問題を解決するべく、できるだけシンプルで手軽に導入できる農業向けIoTサービス「みどりクラウド」を開発し、2015年11月からサービス提供を行なってきました。 今回の講演では、みどりクラウドのコンセプトや、実際に導入された現場で得られた効果などについてご紹介いたします。
登壇者:株式会社セラク みどりクラウド事業部 事業部長 持田宏平さま
2004年島根大学大学院生物資源科学研究科(農業工学)を修了。その後、株式会社セラクに入社し、エンジニアとしてWEBアプリケーション、スマートフォン向けアプリケーションの開発に従事。
2010年には担当した「天ぷら侍」がAppStoreゲームカテゴリで1位を獲得。
2011年からAndroidを使ったIoTデバイスの開発に取り組み、2012年に鏡にAndroidを組込んだ「スマート洗面台」、2013年にはAndroidで制御を行う小型植物工場「スマート野菜工場」を発表。
2014年から農業IoTサービス「みどりクラウド」の担当としてサービス開発に携わる。
講演2:スマート農業をはじめる
近年スマート農業という言葉が一般化してきている。これはかつては、精密農 業、IT農業、ICT農業と言われてきたものである。農業の低コスト化、農家収益 の向上には生産性の向上に向けた大規模化がその解とされてきたが、これの限界 も見え始め、また、農家人口の減少に対する新たな方策が必要とされている。ス マート農業とは、ロボットによる自動化のみならず、センシングネットワークに よる情報取得、解析、配信、作業内容の蓄積も含めた体系である。本講演では日 本でも先進的な地域である北海道岩見沢市での事例を中心として、これからの農 業に必要とされるネットワークインフラを中心とした事例紹介を行う。
登壇者:株式会社スマートリンク北海道 常務取締役 小林 伸行 さま
平成15年3月 北海道大学大学院農学研究院環境資源学専攻博士課程中退 平成15年4月 北海航測株式会社入社
航空レーザ計測に従事、航空レーザ作業規程作成WGに参加 平成17年4月 株式会社つうけんアドバンスシステムズ入社
IT農業業務として、遠隔監視によるフルーツトマト栽培システム構築に従事 平成19年3月 社団法人北海道総合研究調査会入社
◎国策や地域課題解決に係る多様な実証や研究開発に従事
-
国土交通省実施による基盤地図情報流通に係るガイドライン作成(H19~21)
-
厚生労働省ひとり親等在宅就業研修事業
◎ICT農業
-
岩見沢市におけるGPS-RTK利用環境の構築、農業気象システムの構築、ICT農 業の効果測定等に従事
-
(財)衛星利用推進センター(SPAC)による衛星測位施策提案委員(農業部門 担当) 平成26年4月 株式会社スマートリンク北海道入社
-
総務省G空間シティ構築事業、農林水産省ロボット技術導入普及実証等、ICT農 業に係る研究開発実証に参加
-
GPSガイダンス機器の操作性向上に向けたソフトウェアの開発やICT農業に係る システム構築を主とし、本年度から農林水産省事業革新的技術開発・緊急展開事 業に参画
講演3:農業ITは技術の相互格闘技だ
登壇者:株式会社ファームノート デバイス開発マネージャー 阿部さま
講演4:NTTグループの農業×ICTの取り組みについて
現在、日本の農業は、さまざまな課題を抱えていると同時に、ICTの活用等による新たな変革期を迎えている。本公演では、NTTグループの農業×ICTの取り組みについて紹介する。
登壇者:日本電信電話株式会社 環境推進室 担当部長 小林隆一さま
H5日本電信電話株式会社入社.通信網総合研究所にて,通信分野でのEMC(電磁環境適合性)の研究・開発に従事.H9よりフィールドでの通信装置の特異故障の解決やコンサルタント業務及びアクセス系設備の管理・運用業務に従事したのち,H18から環境エネルギー研究所にて環境エネルギーの研究開発に従事。H25年より環境推進室 担当部長。
主な参加予定者
- プロデューサー
- Webエンジニア/プログラマー
- APIに興味がある方
持参していただくもの
名刺
*当日は名刺をお持ちください。名刺をお持ちでないときは、受付でお名前とご連絡先をご記入いただきますことを予めご了承ください。
コミュニティ
Slackで専用コミュニティを作っています。
以下サイトからどなたでも自由に参加できます。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.
Feed
2016/12/05 15:58
2016/12/01 23:48
今日はLTでお世話になりました。スライドを公開しました。ご興味がありましたらご参照ください。 http://www.slideshare.net/yukihitokataoka/kintone-iot-api